■2021/1/10(日) 善哉 / 8:50pm
京都の義母から鏡開きをしたお餅が送られてきました。
どーーーん。
大量です。
スプーンを比較のために置いてみました。カレーを食べるスプーン。
鏡開きで 末広がりに運を開く。
今日から早速頂きますよ。
運よ、開け~~。
まずは、善哉。
小豆は手作り。1時間半煮て、甜菜糖を加えて更に30分。
甘さ控えめで美味しいです。
お餅が大好きだけど、これを食べ終わるのは春かなあ。。。(^^;)
冷凍しました。
| 固定リンク
京都の義母から鏡開きをしたお餅が送られてきました。
どーーーん。
大量です。
スプーンを比較のために置いてみました。カレーを食べるスプーン。
鏡開きで 末広がりに運を開く。
今日から早速頂きますよ。
運よ、開け~~。
まずは、善哉。
小豆は手作り。1時間半煮て、甜菜糖を加えて更に30分。
甘さ控えめで美味しいです。
お餅が大好きだけど、これを食べ終わるのは春かなあ。。。(^^;)
冷凍しました。
| 固定リンク
オートミールクッキーがほんとにおいしいの。
しょっちゅう焼いてます。
材料がはっきりしているし、健康的だから、
罪悪感なく食べられます。
その上、超簡単にできちゃう。
やめられません。
今日は先日焼いたものの紹介です。
チョコレートを入れてみました。
チョコチップが無かったので、ビター板チョコを包丁で切って混ぜてみました。
これまた、おいしかったなあ~。あっという間に食べちゃいます。
| 固定リンク
腸活 その2は、醤油麹 です。
塩麹はスーパーで売られていますが、
醤油麹はみかけません。
ならば、作っちゃえ。
簡単ですよ。これも ちょちょいのちょい。
1)米麹:醤油=1:1で混ぜる。
2)容器に入れて、常温で1週間~2週間放置するだけ。
(毎日1回、優しく混ぜてあげる)
私は、お醤油は減塩醤油を使用してみました。
冷蔵庫に入れて育てようとしたけど…。写真は1週間目のものです。
やはり、進行が遅い。麹の粒粒がしっかり残っています。
このあと、常温に出して熟成させています。
あと数日で出来上がりそうです。
野菜炒め、お豆腐にのせる、魚にぬってみたり、
お味噌汁の隠し味にもよさそうでしょう?
和風ドレッシングもいけるかな?
楽しみです。
| 固定リンク
今月初めに「憩室炎」をやってから、腸活を工夫しています。
小出しにしていきます(^^)。
トップバッターは、
オートミールクッキー。
作り方は超簡単。ちょちょいのチョイ、5分でできちゃいます。
1)材料
オートミール80g、
アーモンド粉20g(オートミールと合わせて100g)
砂糖20-25g(甜菜糖、オリゴ糖をミックス)、
オリーブオイル20g、
豆乳適量
2)作り方
・材料を全部よく混ぜる
・生地をクッキングペーパーをしいた天板に丸く薄く伸ばす。
・160℃で14,5分焼く。
ね、簡単でしょ?
材料を混ぜる時、ある程度まとまりやすくするためにオイルと水分(豆乳)で調整しますが、
オイルを多くするとサクサクになり、水分(豆乳)を多くすると柔らかく焼き上がります。
上の分量だと、サクサクのホロホロで、崩れやすいの。
もう少し硬くしたいけど、どうすればいいのか…?改善の余地ありです。
でも、味は美味しい!毎日でも食べられます!
自分で作ると材料がシンプルだし、甘味を控え目にして健康的なクッキーになりますね。
小さい頃、母が健康を考えたのか、オートミールと格闘していました。
どうにかして美味しく食べられないか?と。
コーンフレークの代わりにオートミールを使って味がなくて(X_X)、
スープに加えたらドロドロになったり(・_・;)。
昔は情報交換が乏しいかったから。
知らないうちに、母の格闘期は終わり、
家でオートミールの袋を見かける事は永遠に無くなりました。(^^;)
さ。腸活の紹介ブログ、今後も時々書きましょう。
どうぞよろしくお付き合いくださいまし。
| 固定リンク
あさイチでみた万能薬味を作ってみました。
ここのところ、食べものの記事ばかり…(^^;)。
話題が乏しい証拠(^^;)。
今夜は相棒さんのリクエストで焼肉~。
肉は元気が出るけど、コレステロールを考えるとあんまり食べない方がよいです。
私の主治医は1週間に1、2回にしてね、と。
そんなの、無理(^^;)。
焼肉は、赤味オンリー。そして、沢山食べ過ぎないようにしています。
なんでもほどほどが一番。
〆のご飯は、早速テレビでみたコレ。
炊き立てのご飯に万能薬味をのせて、お醤油をちょろっとたらす。
焼肉のあとに、抜群の美味しさでした。
なんか、テレビでみたものと見た目が違うなあ。と思ったら、
カイワレを入れ忘れてました (゜-゜)。
旬のこれらの香味野菜は、清涼感があるし、シャキっとしますね。
| 固定リンク
手作りお菓子、ちょこちょ試しています。
お菓子の世界ってドリーミーで楽しいから。
おととい、父の月命日で初めて作ったどら焼きが、
ばかみたいに簡単で、十分においしかったので、味をしめましたよ。
何でもそうだけど、
手作りをすると、入れたものがわかる。
シンプルで素朴な美味しさがある。
いい事尽くしです。
この手作りのどら焼きは、
小麦粉、米粉、メイプルシロップ、豆乳、塩ごく少量、重曹も極ごく少量、あんこ、
だけ。
あんこは市販品。どれだけが砂糖が入っていることか。今度は餡子も手作りかな。
AGE値が上がらないように、スポンジは薄色仕上げ、あっさり焼きました。
| 固定リンク
今日は愛猫の月命日。
星になって16年目(@_@)。さすがに毎回の月命日に何かをする事はありません。
でも、常に思い出していますよ。
今日は相棒さんとネットで「Cats」を鑑賞しながら、
「シロさんに似た猫はいるかな~?」と探しました。
いませんでした。笑。
さて。愛猫の月命日に、我が夫婦、こんな恐ろしい物を食べちゃいました。
この大きさ!
お湯を入れたら1.5Kg!!
塩分も超超超過多!(@_@;)
お味は… 普通のぺヤングの方が断然いいな。
こういうモノは、やっぱり食べない方がヘルシーですよ。
あ~、喉が乾く(^^;)。
(私は、もう食べません。笑)
| 固定リンク
先日、テレビでやっていましてね。
茄子は丸ごと調理すると激ウマになるらしいですよ、奥さん。(^^)
中がとろとろになって、思わず微笑んじゃうって。
相変わらず、近所のスーパーに買い物に出かけるだけの日々。
そんな中でも、小さな楽しみを見つけるのが上手になったような気がします。
気分転換に、普段は買わないものを買ってみようと思い立った。
そこで出会った、京都の立派な茄子!!!
激ウマの茄子料理を作らないでどうします?
ちなみに、他に買った珍しいものはコレ↓。
右から、京都の立派な茄子。
キヌアや五穀米が入ったライスケーキ。(初見!)
あさりうどん。
お昼のランチ時に、1人で、茄子を料理してみました(^^)。
テレビでやっていた、【フライパンで蒸し焼きをする食べ方】で。
まさに、オムライスですよ。
焼けた茄子の皮をナイフで割って、バターを落として、醤油をちょろっとかける!
とろとろに仕上がるので、スプーンでほじくって、あ~美味しい筈!
(;一_一)。
しかし、失敗しました。
茄子が立派過ぎて、蒸す時間が足りず、とろとろにならなかった… (;一_一)。
結局 かぶりついて食べました。(^^;)。
相棒さんなしで抜け駆けして食べたのがいけなかったのか…(;一_一)。
今夜は相棒さんに、激ウマ焼きナスを作ってあげます。
あさりうどんも今ひとつ。
あれまあ、ライスケーキに期待です。
明日のランチに、サーモンとトマトを挟んでみます。
身体によさそう。
あ…これも抜け駆けか…。何もしていない主婦なので残飯整理でいいや。(^^;)
普段買わないものを買ってみるって、楽しいですね。
ほんと、いい気分転換になりました。
みなさんも、たまにはどうですか?
小さな喜びに、おすすめです。
| 固定リンク
梅シロップが出来上がりました。
甜菜糖を用いたので琥珀色になっています。それがまた綺麗。
急に思い立った初挑戦でしたが、
母が梅でいろいろ作っていたので、母と似ているのかなあと。
いいえ、挑戦というほど難しくなかったです(^^)。
しかし、途中で一瞬ドキっとしたのは、泡が出て、「発酵してしまったか」と思った事。
シロップを掻き混ぜた泡だったようです(^^;)。
無事完成。
クエン酸はエネルギー産生の素。
身体をアルカリ性にするし、良い事尽くめです。
梅雨の鬱陶しさに負けず、梅シロップで元気に過ごせそうです。
| 固定リンク
台湾のマンゴーを頂きました。
味よし、香りよし、色よし。
元気がでます。ありがとうございます(^^)。
マンゴーの栄養学。
・ビタミンが豊富。A、βカロテン、C。美肌になりそう~。
・カリウムが豊富。高血圧に良いですね。
・食物繊維が豊富。水溶性(コレステロール排出)、不溶性(腸の動きを高め排便を促す)、どちらも豊富。
・カロリーと糖質は、他の果物より高い。
食べ過ぎは要注意ですね。
なんでもそうです。過ぎたるは及ばざるが如し。
| 固定リンク