■2014/6/14(土)アスパラギン酸 / 8:10pm
今日は愛猫の月命日。
毎回、ちょっとだけ手を加えた料理を作ります。
美味しくて私達がハッピーになれば、愛猫シロさんもハッピーと思います。
昨日失敗したアスパラ料理をリベンジしました。
“居酒屋気分アスパラまるごと鶏つくね”です。
豚のレシピが載っていたけれど鶏にアレンジしています。
リベンジ大成功。美味しくできました。
しょっぱそうに見えますが、減塩醤油を使っているので色は濃くても味は薄めですよ。
しかし、アスパラにひき肉を巻くのは難しいですね(^^;)
さて、アスパラガスの栄養学を少しだけ書いてみます。
アスパラギン酸ってよく聞きますが、アスパラガスに似てますよね。
そうなのです、名前の由来はアスパラガスなのです。
沢山含まれている成分、アミノ酸の1つですね。
その作用は、
・エネルギー代謝を促す⇒疲労回復。
スポーツ選手が摂取するとスタミナが増強すると言われています。
アスパラガスには他に、ルチン、コバルトが多く含まれている事も特徴です。
ルチンは、「血流改善作用」⇒抗炎症、
コバルトは、「赤血球を増やす」⇒貧血にいいですね。また、コバルトを構造中にもつビタミンB12は、 「神経の作用を正常に保つ」ために体に必要なものです。
↑…と、簡単な記述ですが。薬剤師として、サプリメントアドバイザーとして、 もう少し突っ込んだ記述をしたいところです。ちょいと勉強が足りませんかね(^^;)。
| 固定リンク